ブログ:診断メニューについて/FAQなど
重ね着で太って見えない!秋冬コーデをすっきり見せる3つのポイント
秋冬になると、ニットやコート、ストールなど“重ねるおしゃれ”が楽しくなる季節。
でも一方で、
「鏡を見たらなんだか着ぶくれして見える」
「すっきり見えない」
と感じたことはありませんか?
実は、重ね着で太って見える原因は“服の厚みの順番”にあることが多いんです。
重ね着の基本ルール:「薄い→厚い」の順で重ねる
見た目にすっきり見える人が自然とやっているのが、
“下に着る服ほど薄く、上に着る服ほど厚くする” というルール。
たとえば、
・薄手のカットソー
・中くらいの厚みのニット
・しっかりしたコート
このように、厚みが上に向かって“ステップアップ”するように重ねると、
全体のラインがなだらかになり、シルエットが整って見えます。
逆に、厚いニットの上にさらにボリュームのあるアウターを重ねると、
上半身が詰まって見えてしまい、実際よりも大きく感じることも。
首まわり・肩まわり・手首をすっきり見せる
特に見た目の印象を左右するのが首まわりと肩まわり。
重ね着でここが詰まると、一気に“もたつき”を感じやすくなります。
・ハイネックを着るときは、上に着るものをノーカラーやVネックに
・マフラーやストールは、巻き方で“首のライン”を少し見せる
・少し袖口をまくって手首を見せる
といったように、どこかに肌や首筋の抜け感をつくると、
同じコーデでもぐっと軽やかに見せられます。
まとめ:重ね着はバランス
重ね着を上手に見せるコツは、“バランス”。
着る順番と厚みの流れを意識するだけで、スタイルがすっきり整います。
次回の後編では、
「重ね着の色合わせと丈感のバランス」
についてお伝えします。
色の使い方ひとつで、同じ服でも印象が変わりますよ。
「秋冬のコーデがなんだか決まらない」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
メニュー詳細は[こちら]