ブログ:診断メニューについて/FAQなど
プロのメイクはなぜしっくりくる?その理由と自己流との違いとは?
雑誌や動画を参考にしているのに、
「なんか違う」「しっくりこない」と感じることはありませんか?
その原因の多くは、
「あなたの顔立ち・印象・パーツ配置」をベースにしていないから。
情報自体が間違っているわけではないんです。
ただ、それが“あなたのための答え”かどうかは別の話。
それは、あなたの顔立ちに合わせた“根拠のあるメイク”になっていないからかもしれません。
プロのメイクは「理由」で組み立てられている
「プロと自己流の違いって何ですか?」と聞かれたら、
私はいつも**“すべてに理由があるかどうか”**だとお答えしています。
プロは、
・なぜこの色なのか
・なぜこの形なのか
・なぜこの位置に影を入れるのか
すべてに、顔立ちやパーツバランス・印象設計といった視点があります。
だから、再現性が高く、毎日安定して“似合う”仕上がりがつくれるのです。
メイク迷子から抜け出すヒントは、顔の分析にある
「自分に似合うものが分からない」
「最近、昔のメイクがしっくりこなくなってきた」
そんな方にこそおすすめしたいのが、顔立ち分析をベースにしたメイクレッスンです。
さらに、
パーソナルカラー診断や顔タイプ診断などの“補助ツール”を組み合わせることで、
似合う色・質感・雰囲気の方向性がクリアになります。
情報に振り回されない、自分軸のあるメイクが身につきますよ。
似合うには、ちゃんと“理由”がある
当サロンでは、
お顔立ちに合わせた基礎メイクレッスンに加え、
パーソナル診断を含めたセットメニューをご用意しています。
感覚ではなく“根拠”で似合うを選べるようになると、
メイクがもっとシンプルで、楽しくなるはず。
「なんか違う」を卒業して、
“ちゃんと似合う”がわかるメイクをはじめませんか?
カラーや顔タイプ診断のタイプが同じでもメイクは人によって変わる?
「カラー別、顔タイプ別〇〇なメイクが似合うとネットに書いてあったけど、なんだかしっくりこない…」そんな経験はありませんか?
たしかに、タイプ別のメイクのコツは、似合いやすい方向性を知るうえで役立ちます。
しかし、それはあくまで“マニュアル”のようなもの。その人の仕事やライフスタイル、好きなイメージによって、必要なメイクは大きく変わるのです。
1. 仕事やTPOに合わせたメイクの違い
例えば、同じ「ソフトエレガントタイプ」の人でも——
・会社でプレゼンをする機会が多い → しっかり感のある知的なメイクが必要
・柔らかい雰囲気を大切にする接客業 → 親しみやすさを演出するナチュラルメイクが向いている
同じ顔タイプだからといって、全員が同じメイクをするのが正解ではありません。
2. 「なりたいイメージ」によるメイクの変化
また、顔タイプに合うメイクだけでなく、自分がどんな雰囲気を目指したいかも重要です。
・クールな印象に見せたいのか、女性らしさを強調したいのか
・洗練された都会的な雰囲気か、親しみやすいナチュラルな雰囲気か
たとえば、フェミニンタイプの人が「大人っぽくかっこいい雰囲気」に寄せたいなら、可愛さを抑えてマットな質感やシャープなラインを取り入れるといったアレンジが必要になります。
3. メイクは自分のためにするもの
大切なのは「診断結果に縛られすぎないこと」。診断結果はあくまで参考であり、実際にメイクをするときは、自分のライフスタイルや好みに合わせて調整することが大切です。
診断結果を軸にしながらも、「今の自分にとって必要なメイク」を見つけていくのが、大人世代にとっての本当の“似合う”メイクではないでしょうか。
あなたのメイクは、今の自分にフィットしていますか?
「自分に似合うメイクってこれだったんだ!」
診断に加えて、実際にメイクレッスンを受けることで、マニュアルだけではわからない“しっくりくるメイク”に出会えるかもしれません。理論だけでなく、実践しながら自分らしいメイクを見つけてみませんか?
顔タイプ診断+顔分析でなりたいイメージに!
SNSでよく見かける「顔タイプ別に似合うメイク」。
確かに、自分の持っている雰囲気に合うメイクの方向性を知るにはとても便利ですよね。
でも、「この顔タイプだから、このメイクが正解!」と思い込んでしまうのは少しもったいないかもしれません。
実は、同じ顔タイプでも「なりたいイメージ」によってメイクの方法は変わります!
例えば、「クールタイプだから大人っぽいメイクしか似合わない?」と思っている方でも、顔のパーツ配置や骨格を分析すると、柔らかい雰囲気を加えるアレンジ方法がわかります。
顔タイプ診断はあくまで「似合う服やメイクの方向性」のひとつの指標。
実際に好きなイメージになるのに「どんなメイクがしっくりくるのか」「どうすればより魅力的に見せられるのか」を知るには、顔分析はとても有効です。
サロンのメイクレッスンでは、あなたのお顔を分析しながらメイクをご提案します!
・顔のパーツ配置を分析し、バランスを整えるメイク
・目の形や位置に合わせたアイメイクのアプローチ
・なりたいイメージに寄せるメイクのポイント
「何となくメイクがしっくりこない…」「顔タイプ診断を受けたけど、結局どうしたらいいかわからない…」そんな方は、メイクレッスンを体験してみてください。
メイクの力で、今よりもっと自分らしく、美しく。
あなたに合ったメイクを一緒に見つけましょう。
顔分析とは? メイクスクールでは避けて通れない大切なもの
メイクが完成する!チークを取り入れる理由
メイクレッスンの前に、普段どのようなメイクアイテムを使われるかお聞きすることがあります。
その中で、「チークはしないことが多い」という方は必ずいらっしゃいます。
でもチークは侮れませんよ!特にアラサーからは。チークを省いてしまうなんでもったいない!
その理由を3つにまとめてみますね。
チークをすることの利点
1. 顔色を明るく見せる
チークは顔全体に血色感をプラスし、健康的で明るい印象を与えます。特に、くすみがちの肌や疲れた印象を和らげる効果があります。自然な色合いを選べば、控えめでも顔に立体感を出すことが可能です。
2. 立体感を強調する
チークを適切な位置に入れることで、顔にメリハリが生まれ、小顔効果や骨格を美しく見せることができます。顔全体のバランスを整えるのに役立ちます。
3. メイク全体の完成度を上げる
チークはアイメイクやリップメイクとの相性を高め、全体の統一感を演出します。たとえば、リップと同系色のチークを選ぶことで、自然で洗練された印象を作ることができます。
チークはなんとなくまるっといれる方が多いのですが、顔の形やなりたいイメージに合わせていれると見違えますよ!
メイクレッスンや各診断のときに気軽に聞いて下さいね!