ブログ:診断メニューについて/FAQなど
秋のトレンド色、あなたに似合う取り入れ方
今年の秋は「茶色」と「赤」がトレンド。
けれど“流行っている色”がそのまま自分に似合うとは限りません。
パーソナルカラーを知っていると、流行を楽しみながら「自分らしさ」も守れるのがうれしいところ。ここではタイプ別に、今年の茶色・赤の取り入れ方をご紹介します。
◆オータムタイプ
深みとあたたかみのある色が得意。
茶色 → チョコレートブラウン(濃いチョコのような深みブラウン)、キャメル(明るめの黄みブラウン)
赤 → レンガ色(オレンジ寄りの赤)、テラコッタ(赤茶色で落ち着き感のある赤)
→ 今年のトレンドそのままを楽しめるのがオータムさんの特権!
◆スプリングタイプ
明るくクリアで黄みを含んだ色が似合う。
茶色 → ライトキャメル(やや明るめの黄みブラウン)、ゴールデンブラウン(ほんのり黄みを帯びた明るいブラウン)
赤 → コーラルレッド(オレンジ寄りの軽やかな赤)、アプリコットレッド(黄みを含む柔らかい赤)
→ 暗すぎる色は重く見えるので、“軽やかさ”を意識して取り入れて。
◆サマータイプ
ソフトで青みを帯びた色が調和。
茶色 → ローズブラウン(ほんのりピンクを含んだやさしいブラウン)、モーブブラウン(グレー寄りの落ち着いたブラウン)
赤 → ワインレッド(赤ワインのような深み赤)、ローズレッド(青みを含んだ上品な赤)
→ くすみや青みのあるトーンを選ぶと、やさしい雰囲気のまま旬を楽しめます。
◆ウィンタータイプ
鮮やかでコントラストのある色が得意。
茶色 → ダークエスプレッソ(ブラックに近い濃いブラウン)、ブラックブラウン(黒に寄ったブラウン)
赤 → クリムゾンレッド(鮮やかで強めの赤)、チェリーレッド(チェリーのような深く鮮やかな赤)
→ 深い色や鮮やかな赤で、シャープさと華やかさを演出できます。
似合わない色も楽しむ工夫
「タイプ的に少し苦手かも?」という色も、小物やバッグ、ネイルなどで取り入れると自然になじみます。顔まわりから少し離すことで、気軽に挑戦しやすくなりますよ。
まとめ
流行色を取り入れるときも、パーソナルカラーを知っていると「旬」と「自分らしさ」のバランスが取りやすくなります。
エルキアーラの診断では、あなたのタイプに合わせたトレンドの取り入れ方もお伝えしています。
似合う色を味方にして、秋のおしゃれをもっと楽しんでくださいね。
30代・40代からの“きれい”を更新。パーソナルカラー・顔タイプ・骨格診断で見つける似合うスタイル
「若く見られたいわけじゃないんです。でも、きれいでいたいんです」
これは、30代・40代の女性のお客様からよくいただく声です。
無理に若返るのではなく、今の自分に合った“きれい”を大切にしたい――。
その想いは、多くの女性が共感できるものではないでしょうか。
若作りと“きれい”の違い
若く見せるための工夫が、逆に「若作りっぽい」と思われることがあります。
例えば、学生時代から変わらないメイクや服を続けていると、なんとなく違和感を感じることも。
でも、“きれい”は無理して作るものではありません。
パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格(シルエット)診断を通して、今の自分に合うバランスを知ることで、自然に魅力が引き出されます。
※診断は「これしか似合わない」と縛るものではなく、あなたらしさを広げるためのものです。
30代・40代だからこそ“似合う”を更新
20代の頃は似合っていた色や形が、今はしっくりこない――
そんな経験はありませんか?
年齢やトレンドのせいで迷っているのではなく、自分に本当に似合う色や形、雰囲気をまだ発見できていないからかもしれません。
それに年齢とともに好みや価値観も変わってきます。あなたの見る目も変わってきているのです。
変化とともに迷いがちになりますが、服のちょっとした選び方や組み合わせ、メイクのポイントを知るだけで、毎日のコーディネートはぐっと楽しく、着る服やアイテムの幅も広がります。
パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格診断を活用すれば、無理なく、でも確実に“きれい”をレベルアップできます。
診断を通じて、自分に似合う理由を知ると、これまで手に取らなかった色や柄にも自然と挑戦できるようになります。
その挑戦をさらに“自信”に変えるのがメイクです。アイラインの引き方一つ、チークの位置ひとつで、顔立ちや印象はぐっと変わります。
診断で得られること
似合う色がわかる → 血色よく見えて、顔色が明るくなる
顔タイプに合う服・メイクがわかる → 自然で洗練された表情に
体のシルエット・骨格に合う服がわかる → スタイルアップして見える
これらは「若返り」ではなく、「大人にふさわしい、自然体のきれい」を引き出すヒントです。
おわりに
年齢に縛られず、自分に合った“きれい”を知っていると、毎日の準備がちょっと楽しくなります。
「若作りはしたくないけど、きれいでいたい」――そんな気持ちになったときが、診断を受けるタイミングです。
パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・シルエット(骨格)診断とメイクレッスンで、自分に似合う理由を知り、新しい自分に出会ってみませんか?
→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
メニュー詳細は[こちら]
2025年秋冬版資料が好評です! 顔タイプ診断で見つける“私らしいおしゃれ”――似合う理由があるから挑戦できる
「なんだか同じ服ばかり」…そんなお悩みに
30代に入ると、服選びでこんな悩みを感じる方が増えます。
「無難な色ばかり手に取ってしまう」
「雑誌やSNSで見た服を試しても、しっくりこない」
「新しいファッションに挑戦したいけど、似合わなかったら不安」
実はその違和感の原因は、“自分に似合う理由を知らない”ことにあります。
2025年秋冬のトレンドは「似合う理由」と一緒に取り入れる
当サロンでは、毎シーズンの最新トレンドを顔タイプ診断・パーソナルカラー診断・シルエット(骨格)診断の観点からもお伝えしています。
特に好評なのが、2025年秋冬の顔タイプ別コーディネート資料。
この資料では、今年注目されているアイテムを“顔立ちに似合うテイスト”ごとに紹介しています。
フレッシュ・キュートタイプ:チェック柄やデニムシャツなど、軽やかに見せるカジュアルアイテム
フェミニン・ソフトエレガントタイプ:とろみ素材やブラウス風シャツ、秋色を上品に取り入れたコーデ
クール・エレガントタイプ:直線的なジャケットやシャープなストライプで、都会的に見せる着こなし
「トレンド × 顔タイプ診断」を組み合わせることで、**“おしゃれに見える根拠”**がわかるのです。
診断で得られるのは「確信」
サロンで他の診断を組み合わせるとさらに確実。
顔タイプ診断 → 顔立ちに合うデザイン・柄・小物がわかる
パーソナルカラー診断 → 顔色が明るく見える色がわかる
シルエット(骨格)診断 → スタイルアップして見える形や素材がわかる
診断を受けると、選ぶ基準が明確になり「自分に似合う」が理論で裏付けられます。
その結果、「なんとなく」で選んでいたお買い物やコーディネートが、自信を持ってできるようになります。
そして大切なのは、診断は「これしか似合わない」と制限するものではないということ。
むしろ「似合う理由」を知ることで、好きなアイテムを自分らしく取り入れるヒントが見つかり、ファッションの幅が広がります。
診断結果をトレンドに掛け合わせることで、単なる“流行追い”ではなく、**「私だから似合う秋冬コーデ」**が見つかります。
お客様の声
「今までシンプルで淡い色ばかり選んでいたけど、診断を受けてからは柄物やコントラストのある服にも挑戦したくなりました。メイクも基礎から丁寧に教えていただき、すぐに実践できそうです。」
→ “似合う理由”がわかると、不安がなくなり挑戦が楽しみに変わるのです。
まとめ:似合うは、行動を変える力がある
ファッションに迷いや不安を感じているなら、まずは自分に似合う理由を知ることから始めませんか?
似合う服をまとうことは、ただの見た目の変化ではなく、心を前向きにするスイッチ。
ファッションは“未来の自分”を形づくる力を持っています。
→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
メニュー詳細は[こちら]
診断の結果を確信に変える。30代からのメイク活用法
前回は、パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格診断で“似合う理由”を知ることが挑戦につながるとお話ししました。
今回は、その挑戦を「自信」に変えるために必要なメイクについてです。
■ なぜメイクが大切なのか?
せっかく似合う服を選んでも、顔まわりの印象が整っていないと全体がちぐはぐに見えることがあります。
人の視線が最初に向かうのは「顔」。
だからこそメイクは、診断で導いたファッションを仕上げる“ラストピース”なのです。
■ 診断結果を生かしたメイクの具体例
パーソナルカラーを生かしたリップやチーク → 肌映りがよく血色感アップ 健康的なイメージに
顔タイプを反映した眉やアイライン → 柔らかさや知的さを自在にコントロール なりたいイメージに近づける
骨格を意識したシェーディング・ハイライト → 自然な立体感で小顔効果 若見え効果も
これらを組み合わせることで、診断とメイクが相乗効果を生み、印象は驚くほど洗練されます。
■ まとめ
診断で「似合う理由」を知り、メイクで印象を仕上げる。
この2つが合わさることで、おしゃれは挑戦から“確信”に変わります。
そして何より、服やメイクが与えるのは見た目の変化だけではありません。
心理学では「エンクロージャー・コグニション」と呼ばれる効果があり、身につけるものが自分の気持ちや行動にまで影響を与えるとされています。
だからこそ、自分に本当に似合う服とメイクを選ぶことは、自信を育てる方法の一つなのです。
“似合う理由”がわかると、挑戦が楽しくなる
~理論で広がるファッションの可能性~
「無難な色や形ばかり選んでしまう」
「冒険してみたいけれど、似合わなかったら不安」
そんなふうに感じたことはありませんか?
服選びの迷いの多くは、「似合うかどうかが自分で判断できない」ことから生まれます。
でも、もし“似合う理由”を知ることができたら?
ファッションはぐっと楽しく、そして自由に広がっていきます。
■ 理論があるから挑戦できる
パーソナルカラー → 肌や髪・瞳の色と調和する色がわかる
顔タイプ診断 → 顔立ちの印象に合うデザインがわかる
シルエット(骨格)診断 → スタイルアップして見える形や素材がわかる
「なんとなく」で服を選ぶのではなく、理論的に“似合う根拠”を知ると安心感が生まれます。
その安心感が、新しいアイテムに挑戦する勇気につながるのです。
■ 実際のお客様の声
先日のお客様からこんなご感想をいただきました。
「今までシンプルかつ淡い色の服しか着たことがなかったけど、これからコントラストのある服や柄物も挑戦していきたいと思います。メイクも基本的なことから丁寧に教えていただきとてもわかりやすかったです。明日から早速実践してみようと思います。」
診断を通して“似合う理由”を知ることで、挑戦へのハードルが下がり、自分らしいおしゃれの幅を広げていけるのです。
■ まとめ
理論は“おしゃれの背中を押してくれるスイッチ”。
似合う理由を知ると、「挑戦してみたい」が「挑戦してみよう!」に変わります。
次回は、その挑戦をさらに“確信”に変えるために欠かせない「メイク」についてご紹介します
→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
メニュー詳細は[こちら]