ブログ:診断メニューについて/FAQなど

2025-10-11 07:20:00

顔タイプ×素材・質感で変わる印象 ― 今年の秋冬トレンド素材を、あなたに似合う形で楽しもう ―

秋冬のファッションが気になり始める季節。

「今年はどんな服を着ようかな」と思ったとき、**“素材と質感”**もデザインや色といっしょに考えてみましょう。

 

同じ黒の服でも、レザーとニットではまったく印象が違いますよね。

実はこの“似合う素材”にも、顔タイプとの相性があります。




■ 顔タイプで似合う素材って、どう違うの?

 

顔タイプ診断では、顔の印象を「子ども顔」「大人顔」「直線」「曲線」などの要素で見ていきます。

そのバランスによって、似合う服の素材・質感・デザインの方向性も変わってくるのです。

 

例えば――

 

・クールタイプの方には、ハリのあるレザーや艶のあるサテンなど、直線的でモード感のある素材が得意。

・フェミニンタイプなら、ふんわりとしたファーやベロアなど、柔らかく女性らしい質感が似合います。

・フレッシュタイプは、軽やかなスウェードやコットン素材のようなナチュラルな質感が好相性。

 

つまり、“素材選び”ひとつでも、顔立ちの印象をより引き立てたり、逆に違和感を生んでしまったりするんです。




■ 今年注目の秋冬素材をタイプ別にチェック!

 

この秋冬は、トレンドとして「質感で魅せる」アイテムが多く登場しています。

顔タイプ別に見ていくと、こんな取り入れ方がおすすめです。

 

・クールタイプ:レザージャケットや艶のあるベロアスカートで、洗練された印象に。

・キュート・フェミニンタイプ:ふわっとしたファーのバッグや、毛足の長いニットで優しい印象をプラス。

・フレッシュ・ソフトエレガントタイプ:スウェードや起毛感のある素材で軽やかさを出すと◎。

エレガント・クールカジュアルタイプ:シアー×レザーのような異素材ミックスで、大人の余裕を感じさせるスタイルに。




■ 2025年秋冬トレンド資料をご用意しています

 

エルキアーラでは、2025年秋冬トレンド資料をご用意しています。

どんな素材・質感・デザインがこの秋冬の注目なのかを、わかりやすくまとめた内容です。

 

顔タイプ診断を受けていただくと、

「自分にはどんな素材が似合うのか」「トレンドをどう取り入れたら自然に見えるのか」が具体的にわかります。

 

“似合う”と“トレンド”をうまく掛け合わせることで、

新しい服にも挑戦しやすく、ファッションがぐっと楽しくなりますよ。

 

今年の秋冬は、“似合う素材”を味方にして、新しい服に挑戦してみませんか?

あなたらしさを引き立てる素材選びを、顔タイプ診断とトレンド資料で一緒に見つけましょう。



→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
 メニュー詳細は[こちら

2025-10-09 15:03:00

同じ顔タイプでも“似合う”は一人ひとり違う理由 ― ネットではわからない、“あなたらしさ”の見つけ方 ―

 

最近はSNSや書籍でも「顔タイプ診断」を見かけることが増えましたよね。

タイプ別の特徴やおすすめコーデを見て、「私はたぶんソフトエレガントかな?」と

なんとなく自己診断をしてみたことがある方も多いと思います。

 

でも、実際の診断では“タイプを知るだけ”では終わりません。

本当に大切なのは、同じタイプの中でも「自分らしく見えるバランス」を見つけることなんです。




■ 同じタイプでも違って見える理由

 

たとえば同じ「フレッシュタイプ」でも、

明るい髪色で透明感のある方と、落ち着いたトーンで穏やかな印象の方では、

似合う服のトーンや柄の大きさが少しずつ違ってきます。

 

その違いを生むのは、

髪型・肌の明るさ・表情のやわらかさ・声や話し方、そして“なりたい自分像”。

つまり、顔タイプはあくまで“方向性のベース”であり、

その上にあなた自身の雰囲気が重なることで「似合うの形」が決まっていくんです。




■ 実際の診断では、ここまで見ています

 

サロンでは、顔タイプ診断の資料を使いながら

「あなたの中の“直線と曲線のバランス”」を細かく見ていきます。

 

たとえばフェミニンタイプでも、

可愛らしさを引き立てたい人と、上品さを大切にしたい人とではおすすめが違います。

 

この違いを丁寧に見ていくことで、

“似合う幅”を広げながら、自分らしいスタイルを見つけることができます。




■ 理論に裏づけられた、納得のある診断

 

顔タイプ診断の考え方は、私がメイクを学んでいたときに習った

「印象の作り方」と重なる部分が多く、理にかなっていると感じました。

変わった独特な理屈ではなく、人の印象をバランスで捉える考え方だと感じています。

 

だからこそ、診断結果をそのまま“型にはめる”のではなく、

どう自分らしく活かすかまで落とし込めるのが魅力です。




■ “あなたの似合う”は、ひとつじゃない

 

「顔タイプ診断」は、

自分を知ることでおしゃれがもっと自由になるためのツール。

 

ネットの情報だけではわからない、

“あなたの魅力を最大限に活かすバランス”を、サロンで一緒に見つけていきましょう。

 

 

→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
 メニュー詳細は[こちら

2025-10-08 18:14:00

顔タイプ診断って何がわかるの?  なんとなく選んでいた服やメイクに、“似合う理由”が見えてくる

「似合う服って、どうやって選べばいいんだろう?」

そう感じたことはありませんか?

 

顔タイプ診断は、あなたの“顔の印象”をもとに、似合いやすい服のテイストやヘアスタイル、アクセサリーのデザインなどを導き出す診断です。




🪞顔立ちには“印象をつくる法則”がある

 

人は顔の形・パーツの位置・全体のバランスから「直線的・曲線的」「大人っぽい・子どもっぽい」といった印象を無意識に受け取ります。

顔タイプ診断では、この印象を分析し、あなたに似合いやすいテイストを8タイプに分類します。

 

たとえば…

 

・フレッシュタイプ:シンプルで爽やかな服が得意

・フェミニンタイプ:やわらかい素材や曲線デザインが似合う

・クールタイプ:シャープなラインやモノトーンが映える

 

といったように、タイプごとに「得意なスタイルの方向性」がわかります。

 

実はこの考え方、私がメイクを学んでいた頃に習った内容とも深くリンクしているんです。

“顔立ちの特徴を読み取って、その人の印象をどう演出するか”という視点は、メイクでもまったく同じ。

だからこそ、顔タイプ診断の理論は突拍子もないものではなく、実際の現場感覚とつながる納得の理論だと感じました。




👗似合う軸がわかると、選ぶ基準が変わる

 

顔タイプ診断でわかるのは、“似合う服の方向性”だけではありません。

診断を受けると、次のような気づきが得られます。

 

・自分が“なぜか似合わない”と思っていた理由がわかる

・トレンドを“自分らしく”取り入れるコツがつかめる

・無難な服選びから、自信を持って選べる服選びへ

 

つまり、似合う軸ができると、服選びの迷いがぐっと減るんです。




💡「得意」だけでなく、「苦手の活かし方」も

 

顔タイプ診断では、単に“似合う・似合わない”を決めつけるのではなく、

「どうすれば苦手な印象を自然に取り入れられるか」までわかります。

 

たとえば、やわらかい印象の方がハンサムスタイルを楽しみたいときは、

色を柔らかくしたり、アクセやヘアで丸みを足したり。

ちょっとしたバランス調整で、“似合わせ”ができるようになります。




🌸顔タイプ診断は、「自分を知るファッションの地図」

 

顔タイプ診断は、トレンドや年齢の変化に左右されない“自分らしさ”を知るためのツールです。

自分の魅力をどう生かすかがわかると、服選びもメイクもずっと楽しくなります。



次回は、第2弾として

**「顔タイプ別・得意なファッションテイスト」**をご紹介します。

 

あなたの“似合う”を見つけに来てみませんか?

 

 

→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
 メニュー詳細は[こちら

1