ブログ:診断メニューについて/FAQなど
赤み・色ムラを整えるなら、グリーン&イエローが頼れる味方
── 「隠す」より「整える」で肌印象を底上げ
鏡を見て「なんか肌が落ち着かないな」と感じる日。
それは、赤みや色ムラ、くすみが原因かもしれません。
ファンデーションで隠そうとすると厚塗り感が出やすい。
そんなときこそ、下地の“色”でコントロールするのが大人の肌づくりのコツです。
グリーン下地:赤みをやわらげて、すっきり落ち着いた印象に
頬や小鼻のまわり、あご先など、血管の赤みやマスク荒れのあとが気になる方におすすめ。
グリーン下地は、赤みをナチュラルに中和して、すっきり澄んだ肌印象に整えます。
ただし、注意したいのは「塗りすぎ」。
全顔に広げると血色が消えて青白く見えることも。
👉 頬の中央を避けて、赤みの強い部分にだけポイント使いが正解。
透明感を残しつつ、穏やかに赤みを抑えられます。
イエロー下地:色ムラ・くすみを自然に整える万能カラー
30代・40代になると、
「目の下のくま」や「口まわりのくすみ」「色ムラ」が気になりがち。
イエロー下地は、肌全体を均一でなめらかに見せる効果があります。
そして赤みも柔らかに抑えてくれる働きもあります。
特におすすめなのは、
目の下のくま
口まわり
フェイスラインの影
など、トーンの落ちやすい部分。
また鼻の周りのほのかな赤みがある部分。
ファンデーションを厚く重ねるより、イエロー下地で整えておくほうが自然で軽やかに仕上がります。
大人肌の“整えるベースメイク”3つのコツ
1️⃣ 気になる部分にピンポイントで使う
→ 全顔に塗らず、赤み・くすみ部分を見極めて。
2️⃣ 重ねる前に“手の甲でワンクッション”
→ 濃くつきすぎを防ぎ、ムラになりにくく。
3️⃣ ファンデーションは薄く仕上げる
→ 下地で整えると、ファンデは“仕上げ”程度で十分。
まとめ:「隠す」から「整える」へ
若いころは、肌トラブルを“隠す”メイクでも違和感がなかった。
でも今は、カバーよりも“整える”ほうが、肌が自然にきれいに見えます。
グリーンやイエローの下地は、まさにそのための道具。
“隠すメイク”を卒業して、“整えるメイク”に変えるだけで、
肌の印象はぐっと軽やかになります。
3回シリーズを終えて
「ブルーで透明感を」「ピンクで血色を」「グリーン・イエローで整える」
下地の色を意識して選ぶと、ファンデーションを変えなくても印象は変わります。
「最近、ファンデがしっくりこない」と感じたら、
次に見直すべきは“下地の色”。
メイクレッスンでは、肌の悩みやなりたい印象に合わせて、
最適なコントロールカラーの使い方もお伝えしています。