ブログ:診断メニューについて/FAQなど

2025-11-23 07:53:00

服をなんとなく選んでしまう日は、“自分の優先順位”が後ろに下がっている日

「私を丁寧に扱う」服選びの話

 

朝、クローゼットの前で

「もうこれでいいか…」と、いつもの服に手が伸びてしまう日。

 

誰にでもありますよね。

 

仕事、家のこと、人との調整。

毎日、やるべきことが山のようにあると、

どうしても「自分のこと」は後回しになりがち。

 

だからこそ、

“なんとなく選んだ服”が続いている時期は、自分の優先順位が下がっているサイン

とも言えます。

 

今日は、そんなときに立ち止まるきっかけになるような、

“服選びと自分の気持ちの関係”についてのお話です。




1. 「無難だから」「慣れているから」だけで服を選んでいませんか?

 

特に30代・40代になると、

若いときのようにファッション中心の生活ではなくなります。

 

そして気づけば、

 

手に取りやすい服ばかりを着ている

昔買った服が“とりあえず枠”になっている

新しい服を買ってもなんだかしっくりこない

写真に写る自分が疲れて見える

 

そんな“プチ違和感”が積み重なっていきます。

 

でもそれは、

あなたが適当だからでも、センスがないからでもありません。

 

ただ毎日忙しくて、

服に気を配る余裕がほんの少し減っているだけなんです。




2. 服は“その日の自分を整えるスイッチ”になる

 

服って、ただの布ではなく、

毎日の気分や振る舞いにも意外と影響します。

 

たとえば…

 

なんとなく選んだ服だと、気分までぼんやりする

人と会うときに少し自信が持てない

仕事モードに入りづらい

 

反対に、

 

「あ、今日のこれ、ちょっと好きかも」

そんな服をまとった日は、不思議と姿勢も気持ちも整う。

 

これはスピリチュアルでもなんでもなく、

実際に多くの大人の女性が感じている“現実的な変化”です。




3. 「似合うの軸」を知れば、毎日の選択がラクになる

 

大切なのは、派手さでもトレンドでもなく、

“自分に無理なく合うものが何か”を知っていること。

 

そのための3つの軸がこちら:

 

自分に似合う色(パーソナルカラー)

顔立ちと調和するバランス(顔タイプ)

体のラインがきれいに見える形(骨格シルエット)

 

この3つがわかるだけで、

 

クローゼットが使いやすくなる

新しいアイテムが選びやすくなる

「なんとなく違う」を手放せる

仕事・推し活・子ども行事…全部に“しっくり”来る装いができる

 

こんなふうに、

服選びが負担ではなく“生活のメンテナンス”に変わっていきます。




4. 診断はあなたの生活をラクにするための“実用ツール”

 

「診断って、おしゃれな人が受けるもの?」

と聞かれることがありますが、実は逆。

 

仕事に家事に忙しい大人こそ、

似合う軸を持っておくと“迷う時間”が確実に減ります。

 

あれこれ試着して疲れる

買って後悔する

写真を見て落ち込む

 

こういったストレスが減るだけで、

毎日の気持ちの余裕は大きく変わります。




5. 最後に|服選びは「自分を丁寧に扱う」小さなきっかけになる

 

 

自分のことを少しだけ丁寧に扱える習慣があると、

生活の満足度がぐっと変わります。

 

“なんとなく”に流されていた服選びを

少し見直すだけで、

 

毎日の気分が整う

自分の顔が好きになる

外に出るのが楽しみになる

写真に写る自分にも前より好感が持てる

 

そんな小さな変化が積み重なっていきます。

 

もし今、

「そろそろちゃんと似合う服を知りたい」

「昔の服がしっくりこなくなってきた」

そんな思いがあれば、一度プロと一緒に整理してみませんか?

 

\ あなたの“ちょうどいい素敵”を見つけるお手伝いをします /

診断やレッスンのご相談は、DMやリンクからお気軽にどうぞ。

 

 

→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
 メニュー詳細は[こちら