ブログ:診断メニューについて/FAQなど

2025-04-24 10:17:00

メイクで変わるのは、顔だけじゃない

30代からの「私らしさ」を見つける、トータルレッスン

最近こんなふうに感じていませんか?

 ・なんとなく今のメイクがしっくりこない

 ・服選びに迷いが増えた

 ・自分に似合うものがわからなくなってきた

 

30代を過ぎると、ライフスタイルも価値観も変わってきます。
だからこそ「今の自分に合うもの」を見つけることが、もっとも大切な時期なのかもしれません。

自分を知ると、メイクもおしゃれも楽しくなる

当サロンでは、メイクレッスンに加えて以下の診断も行っています

 ・パーソナルカラー診断

 ・顔タイプ診断

 ・シルエット診断

これらを組み合わせることで、自分に本当に似合う【色・形・テイスト】がわかるようになります。

 

すべては「あなたらしさ」を見つけるために

例えば...

  ・パーソナルカラーを知ると、肌が明るく見えるメイクカラーが分かります

  ・顔タイプ診断で、自分の印象に合った**似合うメイクの「雰囲気」**が分かります

  ・シルエット診断では、服や髪型とのバランスがとれるメイクスタイルが見えてきます

こうした診断をベースにメイクをすると、「なんだかしっくりくる」「自分に自信が持てる」と実感される方がとても多いです。

 

メイクで変わるのは、顔だけじゃない

以前レッスンに来られた方が、こんな言葉をくださいました:

「明日、人に合うのが楽しみです」
「このまま買い物に行きたいです!今まで挑戦してこなかった服買ってみたいです!」

見た目の変化はもちろんですが、本当に変わるのは“気持ち”や“選ぶ自信”
それが、メイクや診断を通して得られる一番の変化かもしれません。

 

「一人ひとりの似合う」に寄り添います

どこか「無理している」「誰かに合わせている」おしゃれから卒業して、
「これが私なんだ」と思えるスタイルへ。

私たちは、そのお手伝いをするためにいます。

 

▶ ご予約・ご相談はこちらから

[メニューhttps://chiara-personal.com/menu/ご予約https://coubic.com/chiara/booking_pages#pageContentはこちら]

 

自分らしく、おしゃれが楽しくなる毎日を。
メイクで、一歩を踏み出してみませんか?

2025-04-11 12:19:00

プロのメイクはなぜしっくりくる?その理由と自己流との違いとは?

雑誌や動画を参考にしているのに、
「なんか違う」「しっくりこない」と感じることはありませんか?

その原因の多くは、
「あなたの顔立ち・印象・パーツ配置」をベースにしていないから。

情報自体が間違っているわけではないんです。

ただ、それが“あなたのための答え”かどうかは別の話。

それは、あなたの顔立ちに合わせた“根拠のあるメイク”になっていないからかもしれません。

 

 

プロのメイクは「理由」で組み立てられている

「プロと自己流の違いって何ですか?」と聞かれたら、
私はいつも**“すべてに理由があるかどうか”**だとお答えしています。

プロは、
・なぜこの色なのか
・なぜこの形なのか
・なぜこの位置に影を入れるのか
すべてに、顔立ちやパーツバランス・印象設計といった視点があります。

だから、再現性が高く、毎日安定して“似合う”仕上がりがつくれるのです。

 

 

メイク迷子から抜け出すヒントは、顔の分析にある

「自分に似合うものが分からない」
「最近、昔のメイクがしっくりこなくなってきた」
そんな方にこそおすすめしたいのが、顔立ち分析をベースにしたメイクレッスンです。

さらに、
パーソナルカラー診断や顔タイプ診断などの“補助ツール”を組み合わせることで、
似合う色・質感・雰囲気の方向性がクリアになります。

情報に振り回されない、自分軸のあるメイクが身につきますよ。

 

 

似合うには、ちゃんと“理由”がある

当サロンでは、
お顔立ちに合わせた基礎メイクレッスンに加え、
パーソナル診断を含めたセットメニューをご用意しています。

感覚ではなく“根拠”で似合うを選べるようになると、
メイクがもっとシンプルで、楽しくなるはず。

 

「なんか違う」を卒業して、
“ちゃんと似合う”がわかるメイクをはじめませんか?

2025-04-04 17:24:00

カラーや顔タイプ診断のタイプが同じでもメイクは人によって変わる?

「カラー別、顔タイプ別〇〇なメイクが似合うとネットに書いてあったけど、なんだかしっくりこない…」そんな経験はありませんか?

たしかに、タイプ別のメイクのコツは、似合いやすい方向性を知るうえで役立ちます。

しかし、それはあくまで“マニュアル”のようなもの。その人の仕事やライフスタイル、好きなイメージによって、必要なメイクは大きく変わるのです。

 

1. 仕事やTPOに合わせたメイクの違い

例えば、同じ「ソフトエレガントタイプ」の人でも——

・会社でプレゼンをする機会が多い → しっかり感のある知的なメイクが必要

・柔らかい雰囲気を大切にする接客業 → 親しみやすさを演出するナチュラルメイクが向いている

同じ顔タイプだからといって、全員が同じメイクをするのが正解ではありません。

 

2. 「なりたいイメージ」によるメイクの変化

また、顔タイプに合うメイクだけでなく、自分がどんな雰囲気を目指したいかも重要です。

・クールな印象に見せたいのか、女性らしさを強調したいのか

・洗練された都会的な雰囲気か、親しみやすいナチュラルな雰囲気か

たとえば、フェミニンタイプの人が「大人っぽくかっこいい雰囲気」に寄せたいなら、可愛さを抑えてマットな質感やシャープなラインを取り入れるといったアレンジが必要になります。

 

3. メイクは自分のためにするもの

大切なのは「診断結果に縛られすぎないこと」。診断結果はあくまで参考であり、実際にメイクをするときは、自分のライフスタイルや好みに合わせて調整することが大切です。

診断結果を軸にしながらも、「今の自分にとって必要なメイク」を見つけていくのが、大人世代にとっての本当の“似合う”メイクではないでしょうか。

あなたのメイクは、今の自分にフィットしていますか?

 

「自分に似合うメイクってこれだったんだ!」 

診断に加えて、実際にメイクレッスンを受けることで、マニュアルだけではわからない“しっくりくるメイク”に出会えるかもしれません。理論だけでなく、実践しながら自分らしいメイクを見つけてみませんか?

2025-03-22 12:24:00

エンクロージャー・コグニションとは? 診断で“似合う”を知ると毎日が楽しくなる理由

「お気に入りの服を着ると気分が上がる!」そんな経験はありませんか?実はこれ、心理学的にも証明されている現象なんです。

それが【エンクロージャー・コグニション(装い認知)】という考え方。服やメイクが私たちの思考や行動に影響を与えるという理論です。

では、どのようにこの効果を活かし、自分らしいおしゃれを楽しめるのでしょうか?それを叶えるのが、パーソナルカラー・顔タイプ・シルエット(骨格)診断です!

 

診断で「似合う」を知ると何が変わる?

「似合う服を着ると自信がつく」というのは、なんとなく想像できますよね。実際、診断を受けて自分に似合うものを知ると、以下のような変化が生まれます。

毎日の服選びがラクになる → 似合う色やデザインがわかるので迷わない

自分の魅力を活かせる → 似合う服を着ることで顔色がよく見えたり、スタイルアップして見える。

ファッションの楽しみ方が変わる → ただ流行を追うのではなく、自分に合った取り入れ方がわかる。

エンクロージャー・コグニションの視点で考えると、「自分に似合う服を着ることで、自然と自信が持てるようになり、振る舞いや表情もポジティブに変わる」と言えます。

 

 

「似合う」を活かしてなりたい自分へ

「似合う服を着ると、自分に自信が持てる。でも、それだけでいいの?」と思う方もいるかもしれません。実は、診断を活かすことで「なりたい自分」に近づくこともできます。

例えば…

上品に見せたい → ソフトな色合いのエレガントな服を選ぶ

アクティブに見せたい → 鮮やかな色やカジュアルなアイテムを取り入れる

信頼感のある雰囲気にしたい → きちんと感のあるシルエットやシンプルなデザインを選ぶ

つまり「似合う」に加えて「どう見られたいか」を意識することで、より自分らしく、理想の自分へ近づくことができるのです。

 

診断を受けてみませんか?

「ファッションに自信がない」「毎日何を着ればいいのかわからない」と悩んでいる方こそ、診断を受けることで大きなヒントを得られます。

当サロンでは、パーソナルカラー・顔タイプ・シルエット(骨格)診断を通して、お客様の魅力を引き出すお手伝いをしています。自分に似合うものを知り、「着る」をもっと楽しくしてみませんか?

ぜひ、診断を受けて「なりたい自分」への一歩を踏み出してみてください!

 

 

また、より着こなしのスキルをつけるセミナーを企画中です。

色の使い方

洋服のバランスの取り方

素材

メイク

などコーディネートの基本について学べるセミナーです。

診断をより活かせる内容になっていますよ。

 

また、進捗ありましたらUp致します。

2025-03-20 06:32:00

パーソナル診断で見つける“なりたい私”のヒント

新生活が始まる季節となりました。

ここで改めて診断を受けるメリットを書いてみたいと思います。

 

パーソナルカラー、顔タイプ、骨格診断は、自分に似合うものを知るための「ヒント」をくれるものです。

自分に合う色やスタイルを知ることで、少しずつ成功体験が生まれ、「これ、私に似合うかも!」という自信につながります。楽しくなりますよね!

自信が持てると、次は「もっといろいろ挑戦してみよう」という気持ちも芽生えてきます。

 

もちろん、「自分がどうなりたいか」という理想も大切ですし、「周りからどう見られたいか」も、自分らしさを表現するための大事な視点です。

診断はそのどちらも叶えるためのヒントになります。自分の魅力を知り、それをどう活かすか考えることで、理想に近づいていく過程を楽しめます。

 

さらに、「エンクロージャー・コグニション」という心理効果も大切なポイント。

これは「身につけるものが自分の思考や行動に影響を与える」という考え方です。

自分に似合う服やメイクを選ぶことで、自信が高まり、自然と振る舞いも変わっていきます。つまり、外見から内面に働きかけて「なりたい自分」を形作っていくことができるのです。

 

診断結果に縛られるのではなく、自分らしいファッションを見つけるための「道しるべ」として活用し、なりたい自分に少しずつ近づいていけるように。

装いを通じて、自分自身を育てていく過程を、ぜひ大切にしてほしいと思います。