ブログ:診断メニューについて/FAQなど

2025-09-22 09:38:00

秋のシャツコーデで着痩せを叶えるコツ|診断で見つかる似合う1枚

秋になると出番が増えるシャツ。
さらっと羽織ったり、ニットと重ねたりと着回しやすく、大人の秋コーデに欠かせないアイテムです。

 

でも実際にはこんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

・おしゃれに感が出ない
・首が詰まって太って見える
・ビッグサイズのシャツはだらしなく見えてしまう

 

便利なはずのシャツが「似合わない服」になってしまうのは残念ですよね。

そこで今回は、シャツを すっきり着痩せして見せる3つのポイント と、シルエット(骨格)診断で分かる「自分に似合うシャツ」の見つけ方をお伝えします。

 

1. 肩のラインを意識するとシャツは着痩せする

シャツを着たときに一番体型を左右するのが「肩のライン」です。

 

✔ 肩が落ちすぎるドロップショルダー → 横に広がって見える

✔ ジャストすぎる肩幅 → 窮屈でゴツく見える

 

おすすめは 肩のラインが自然にフィットするシャツ。

これだけでシルエットがスッキリして、着痩せ効果が高まります。

 

さらに、肩のラインと合わせて大切なのが「生地感」。

タイプによって似合う素材の厚みや質感が異なるので、診断を受けるとシャツの選び方がぐっとラクになります。

「肩ライン × 生地感」が整うと、驚くほどスタイルアップにつながります。

 

2. 脱・膨張!サイズ感の見直しが着痩せの鍵

 

「痩せて見せたい」と思って小さめサイズを選ぶ方も多いですが、実は逆効果。

身体のラインを拾いすぎてしまい、かえって太って見えることがあります。

 

一方で、大きめのオーバーサイズを選びすぎると、だらしなく膨張して見えることも。

 

着痩せを叶えるには、 肩や身幅に程よい余裕がありつつ、体にフィットしすぎないサイズ感 がベストです。

バスト周りや背中にシワが寄らないか、試着のときにチェックしてみてください。

 

3. 生地感は“シルエット(骨格)診断”で正解が見つかる

 

「シャツの生地感なんて、どれも同じじゃないの?」と思われる方も多いですが、実は着痩せに直結する重要ポイントです。

 

ハリのある素材はシャープに見えやすい一方で、柔らかい素材は華奢な印象を出してくれます。

ただし「自分にとってどちらが着痩せして見えるか」は、その人の体のシルエットによって変わります。

 

ハリのある生地でバランスよく見える人
落ち感のある柔らかい生地でスタイルが整う人
ラフな質感でこなれ感が出る人

同じシャツでも、生地感の選び方で「似合う/似合わない」が大きく分かれるのです。

 

これは自己判断が難しい部分。

骨格診断を受けると、自分にとって着痩せして見える生地感が分かるので、シャツ選びに迷わなくなります。

 

4. 苦手意識がなくなるとシャツは秋の味方に

 

「シャツは似合わない」と思って避けてしまうと、秋のコーディネートの幅が狭くなりがちです。

でも実際には、肩ライン・サイズ感・生地感を押さえるだけで、シャツはぐっと着痩せして見える便利アイテムに。

 

さらに、パーソナルカラー診断や顔タイプ診断も組み合わせれば、

「顔映りが良くなるシャツの色」「雰囲気に合うシャツデザイン」までわかります。

シャツが苦手どころか「頼れる相棒」になるのです。

 

まとめ

 

秋のシャツコーデで着痩せを叶えるポイントは3つ。

 

・肩のラインを自然にフィットさせる
・体を拾いすぎず、膨張しないサイズ感を選ぶ
・骨格に合った生地感を知る

 

この3つを押さえるだけで、「シャツが似合わない」という悩みは解消されます。

 

ただし、生地感やサイズ感は人によって正解が違うため、自己流では限界があります。

当サロンでは、パーソナルカラー診断・シルエット診断・顔タイプ診断・メイクレッスンを通して、

あなたに似合うシャツの選び方から、毎日のコーディネートまでトータルにご提案しています。

 

この秋は、着痩せして見える「自分に似合うシャツ」で、新しいおしゃれを楽しんでみませんか?

カラーや顔タイプ診断とのセットのメニューもオススメです。

 

メニュー詳細はこちら

2025-09-20 16:10:00

秋のコーディネートに欠かせない!シャツの着こなしと診断で見つける“似合う”スタイル

秋になると、コーディネートに欠かせないのがシャツ。羽織りとしても、一枚着としても使え、オフィスにも休日にも活躍する万能アイテムです。
しかしその一方で、こんな声をよく耳にします。

 ・「シャツを着ると真面目すぎておしゃれに見えない」

 ・「首が詰まって見えて太って見える」

 ・「窮屈そうな印象になる」

シャツは便利なアイテムですが、選び方や着こなしを間違えると、かえって野暮ったく見えてしまうこともあるのです。
そこで今回は、顔タイプ診断やシルエット診断(≒骨格診断)を取り入れながら、秋に似合うシャツの着こなしを見つける方法をお伝えします。

 

 

 なぜシャツは「難しい」と感じやすいのか?

シャツはシンプルでベーシックなアイテムだからこそ、着る人の個性が強く出る服です。
素材やサイズ感、襟の形によって印象が大きく変わるため、自分に合わないものを選ぶと「なんとなくしっくりこない」と感じやすくなります。

特に秋は、きちんと感を大事にしたい一方で、重ね着も増える季節。
そのため、シャツの選び方がコーデ全体の印象を左右するのです。



顔タイプ診断で分かる「似合うシャツのテイスト」

顔タイプ診断では、顔の印象をもとに似合うファッションテイストを導きます。シャツ選びも、顔タイプによって方向性が変わります。

 

 ・フレッシュ・キュートタイプ → 柔らかい素材や丸みのある襟で、カジュアルな着こなしが得意。デニムシャツやチェック柄も◎

 ・フェミニンタイプ → とろみ素材やシフォンシャツで女性らしさを。秋色のブラウス風シャツもおすすめ

 ・クール・エレガントタイプ → パリッとした生地や直線的なデザインが似合う。ストライプや白シャツをさらっと着るだけで洗練された印象に

 

    顔タイプを知ることで、「真面目すぎる」「老けて見える」といった失敗を防げます。



    シルエット診断で分かる「シャツのサイズ感と素材選び」

    シャツ選びでもう一つ大切なのが骨格。体のラインに合ったサイズや素材を知ると、ぐっと着こなしやすくなります。 


     ・エリプス(≒ストレート)タイプ
    → ジャストサイズが◎。ハリのある素材でシャープに見せると、スタイルアップ効果が

     ・ボックス(≒ナチュラル)タイプ → ゆったりシルエットやオーバーサイズシャツが得意。リネンやデニムなど天然素材とも相性抜群

     ・トライアングル(≒ウェーブ)タイプ → 柔らかい素材やコンパクトサイズが似合う。フリルやギャザーのあるデザインも華やかに映えます

      同じ「シャツ」でも、シルエットによってベストな形やサイズ感がまったく違うのです。

      シルエット診断ではお客様の身体のシルエットの特徴を組み合わせてスタイルアップ、着痩せしてみせる服の選ぶポイントをお伝えします。



      秋シャツをおしゃれに見せる3つのコツ

      診断をもとにした選び方に加えて、日常の着こなしで取り入れたいポイントがあります。

      1.自分に適したサイズ感を把握する

        大きすぎても小さすぎても野暮ったく見えます。自分の骨格、シルエットに合ったサイズを選ぶことが第一歩

      2.抜け感を作る

        襟を少し抜いて着る、袖をまくる、裾を前だけインするなど、小さな工夫で着痩せ&こなれた印象に

      3.素材や色で季節感をプラス
        コットンだけでなく、リネン混、デニム、サテンなど素材を変えると印象が一気に変わります。秋はベージュやブラウンなどのニュアンスカラーを取り入れると◎。



      まとめ:診断を味方に、秋のシャツコーデを楽しもう

      シャツは秋のコーディネートに欠かせない万能アイテム。ですが「真面目すぎて見える」「太って見える」などの悩みが多いのも事実です。

      そんなときこそ、パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・骨格診断が役立ちます。
      自分に似合うテイストやサイズ感を知ることで、選ぶポイントが明確になり、秋のシャツコーデがもっとおしゃれに、もっと楽しくなるのです。

       

      「似合う」を知ることは、毎日のコーディネートを迷わなくするだけでなく、気持ちまで前向きにしてくれる強い味方。
      この秋は、自分に合ったシャツで、軽やかにおしゃれを楽しんでみませんか?


      📅メニュー詳細はこちらから


      2025-09-16 14:10:00

      メイク初心者でも大丈夫!30代から“似合うメイク”に出会う方法

      30代からのメイクがしっくりこなくなる理由

      20代の頃は「なんとなく」で済んでいたメイクも、30代になると「なんだか似合わない…」と感じることも増えてきます。

      ・学生時代からメイク方法が変わっていない
      ・肌質や顔立ちの変化に自己流メイクが合わなくなる
      ・トレンドを試しても浮いてしまう

        その違和感は、「今の自分に合ったメイク」と「自分のなりたいイメージ」を知らないことが原因です。



        メイク初心者でも安心!“似合うメイク”が見つかる3つのポイント


        パーソナルカラー診断で「似合う色」を知る

         **パーソナルカラー診断(福岡)**で、自分に合う色がわかると、ファンデやリップ選びがぐっと楽になります。

        顔タイプ診断で「似合う雰囲気」を知る

         **顔タイプ診断(福岡)**では、お顔の印象から得意なメイクのテイストがわかります。ナチュラルか、華やかさか…迷いが減ります。

        プロのレッスンで毎日に落とし込む

         診断で終わらず、メイク教室のように学ぶと、初心者でも明日から自分で再現できます。


        よくある不安とその答え

        不器用でもできる?

         → ポイントを押さえればシンプルで大丈夫。

        診断を受けても使えないのでは?
         → メイク方法まで学ぶと「診断だけ」で終わりません。



        福岡で“似合うメイク”を学びたい方へ

        「メイク教室」に通うのも一つですが、診断+レッスン で受けられると日常に活かしやすいのです。

         

        当サロン エルキアーラ では、

        ・パーソナルカラー診断
        ・顔タイプ診断
        ・似合うを軸にしたメイクレッスン

          を組み合わせてご案内。もちろんなりたいイメージに近づけるアレンジも可能です。

          診断で「軸」を知り、レッスンで「自分の手でできる」ようになるから、毎日のメイクがラクに楽しくなります。



          まとめ|“似合うメイク”で毎日が楽しくなる

           
          30代・40代で「メイクがずっと同じ」「似合わない気がする」と悩むのは自然なこと。

          でも“似合うメイク”を知ると、

          ・コスメ選びに迷わない
          ・服とのバランスも整う
          ・自信を持って鏡を見られる

            ようになります。

             

             

            診断やメイクレッスンは、「自分は変われる!」と思える一歩。
            毎日をもっと楽しくするために、ぜひ体験してみてください。

             

            📅ご予約はこちらから

            2025-09-07 09:57:00

            「似合う」を知った後、どう使う?日常に取り入れる3つのステップ ”エンクロージャー・コグニション (装い認知)”③

            エンクロージャー・コグニションについての最終回です

            ・洋服は人の一番近くにある環境であり、気分や行動にまで影響すること(第①回)


            ・「似合う」を知ると、自分を自在に演出できること(第②回)
            をお話しました。

             

              では実際に「似合う」を知った後、どうやって日常の中で活かしていけばいいのでしょうか?



              ① 手持ち服を見直す

              診断で分かった色・形・素材をベースに、まずはクローゼットを眺めてみましょう。
              「あれ?意外と似合う軸に合っていない服が多いかも」と気づくことも。
              逆に、なんとなくよく着ていたお気に入りが「実は似合う理論にぴったり」なんてこともあります。

              「よく着る服」「診断に沿った服」
              「あまり着ない服」「無難だから、着回しが良いからで買った
              服」


              など一度整理してみましょう。



              ② TPOに合わせて「寄せる」

              似合うを基盤にしつつ、その日の目的や気分で寄せていくのがコツ。

               

              ・プレゼンや面接 → 似合うシルエット+信頼感のあるベーシックカラー
              ・デートやおでかけ → 似合う色をベースに華やかな小物でアレンジ
              ・休日リラックス → 素材感を活かしたラフなスタイル

               

              似合うを軸にしておけば、アレンジしても“ブレない”のです。



              ③ 小さく試す

               

              いきなり全身を変えるのは勇気がいるもの。
              最初はリップの色を変えてみたり、トップスだけ「似合う色」にしてみたり。
              小さな一歩から始めると「周囲から褒められた」「気分がいい」といったプラスの体験が増えて、自然と次のチャレンジにつながります。

               

              まとめ

              「似合う」を知ることはゴールではなく、スタート。
              診断は地図を手に入れたようなものです。
              その地図をどう歩んでいくかは、日々の選択次第。

               

              そして心理学の【エンクロージャー・コグニション】が示すように、服は気分や行動に大きな影響を与えます。
              似合う服を味方にすることで、毎日はもっと楽しく、そして自然にレベルアップしていけますよ!

               

              📅ご予約はこちらから

              2025-09-06 10:32:00

              診断で分かるのは「似合う」だけじゃない  ”エンクロージャー・コグニション (装い認知)”②

              ~エンクロージャー・コグニションで“なりたい自分”に近づく~

              「パーソナルカラー診断や顔タイプ診断に興味はあるけど…
              受けても結局“似合う色”や“似合う服”がわかるだけじゃない?」
              そう思っている方も多いのではないでしょうか。

              実は診断の価値はそれだけにとどまりません。
              服やメイクが私たちの思考や行動に影響を与える――
              これは心理学的にも証明されていて、**エンクロージャー・コグニション(装い認知)**と呼ばれています。


              お気に入りの服を着た日は自然と笑顔になれたり、
              仕事でジャケットを羽織ると「よし、やろう!」と気が引き締まったり。
              誰もが経験したことがある、この“気持ちの変化”こそが装い認知の効果です。



              診断をどう活かす?シチュエーション別の例

              診断で「似合う」を知ることは、その効果をより強く発揮する近道になります。
              「似合う」と「なりたい自分」を重ねることで、毎日の印象はぐっと変わります。

              ・信頼感を出したいキャリア女性

                → シンプルなシルエット+深みのある色で誠実さを演出

              ・やさしい雰囲気に見せたいママ
               → 柔らかな素材やパステル系カラーで親しみやすさをプラス

              若見えを叶えたい30代・40代
               → ツヤ感のある素材や明るめの色で、表情をいきいき見せる


                こうした工夫はすべて、装いが心と行動に影響するからこそ意味を持つのです。



                「似合う」から「なりたい自分」へ

                エンクロージャー・コグニションの視点で考えると、
                診断で分かる「似合う」を選ぶことは、**自分の気持ちや振る舞いを前向きにする“仕掛け”**とも言えます。

                つまり診断はただの「色や形の答え合わせ」ではなく、
                なりたい自分に近づくための方法なんです。



                当サロンでできること

                当サロンでは、

                ・パーソナルカラー診断
                ・顔タイプ診断
                ・シルエット(骨格)診断

                を組み合わせ、似合うと理想をつなげるご提案をしています。

                  「毎日何を着ればいいかわからない」から抜け出し、
                  装いの力を味方につけて、自分らしさを楽しむ

                  その一歩を踏み出してみませんか?



                  👉 福岡でメイクレッスンやパーソナルカラー診断を探している方へ
                  診断は“似合う”を知るだけでなく、エンクロージャー・コグニションを味方にした、自分らしさのレベルアップでもあります。


                  📅ご予約はこちらから

                  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...