ブログ:診断メニューについて/FAQなど
朝のコーデが決まらない人へ。診断でわかる“似合う軸”の作り方
「クローゼットの前で5分以上迷ってしまう…」
「服はあるのに、なぜか着たいものがない」
そんな朝を過ごしていませんか?
実はこれ、**似合う“軸”が定まっていないサイン**なんです。
似合う軸があると朝が変わる
似合う色・形・雰囲気の方向性がわかると、コーディネートは一気にスムーズになります。
朝、パッと手に取った服がしっくりくると、それだけで気分が上がり、1日のスタートが軽やかに。
診断を受けた方からも
「迷わなくなったから朝がラク」
「いろんな服に挑戦したくなりました」
そんな声が届いています。
診断でわかる“3つの軸”
・パーソナルカラー診断:肌映えする色がわかり、顔色がパッと明るく。
・顔タイプ診断®:雰囲気に合うデザインや柄がわかり、しっくり感がアップ。
・シルエット診断(骨格診断):スタイルを引き立てる素材や形がわかり、着痩せも。
この3つの軸を知ることで、「私には何が似合うのか?」が明確になり、毎朝の迷いはぐっと減ります。
“似合う軸”を持つことは、自分を楽にすること
似合う軸があれば、服選びに迷わなくなるだけでなく、トレンドも自分にしっくりくる形で楽しめます。
無駄な買い物も減り、クローゼットもすっきりします。
そして何より、**朝のコーデが決まると気分が変わる。**
鏡の前で「今日の私、いい感じ!」と思える瞬間が増えるのです。
迷っている方へ
もし今「毎日の服選びに迷いがち」「自己流のメイクやコーデに自信がない」と感じているなら、診断を受けてみるタイミングかもしれません。
ほんの少しの工夫で、毎日がもっと楽しく、もっと自分らしくなります。
あなたも“似合う軸”を見つけて、朝からご機嫌な1日を始めませんか?
シーズン別・茶色に合わせたいおすすめの色
前回のブログでは、「今年のトレンド色=茶色と赤」をパーソナルカラー別にご紹介しました。
今回はその続きとして、茶色に合わせたいおすすめの色をタイプ別にまとめてみました。
「茶色は好きだけど重く見える気がする」「私に似合うのはどんな組み合わせ?」
そんな方にこそ読んでいただきたい内容です。
◆オータムタイプ
深みとあたたかみのある色が得意。
茶色 × マスタードイエロー(落ち着いた黄みの黄色)
茶色 × オリーブグリーン(黄みを帯びた渋めのグリーン)
→ ナチュラルで洗練された大人の雰囲気に。秋らしいこなれ感が一気にアップします。
◆スプリングタイプ
明るくクリアな色で元気さが映える。
茶色 × コーラルピンク(オレンジ寄りの明るいピンク)
茶色 × ライトグリーン(黄みを帯びた軽やかなグリーン)
→ 暗くなりがちな秋コーデも、軽やかでフレッシュに仕上がります。
◆サマータイプ
やさしくソフトな色調が似合う。
茶色 × ラベンダー(青みを含んだ淡い紫)
茶色 × ペールピンク(少し白を混ぜた上品なピンク)
→ 柔らかさを残したまま大人可愛い印象に。優しい秋コーデに仕上がります。
◆ウィンタータイプ
鮮やかでコントラストのある色が得意。
茶色 × コバルトブルー(鮮やかな青)
茶色 × アイシーピンク(白に近い透明感のあるピンク)
→ 茶色にシャープさが加わり、モード感のあるスタイリングに。大人の存在感を引き出せます。
まとめ
茶色はベーシックカラーですが、合わせる色を変えるだけで印象は大きく変わります。
「似合う色」を知っていると、毎日のコーディネートがもっと楽しく、もっと自分らしくなります。
エルキアーラの診断では、パーソナルカラー・顔タイプ・シルエットを組み合わせて、あなたにぴったりの配色バランスもアドバイスしています。
似合う色を味方にして、この秋は「今日の私、なんかいい!」を実感してくださいね。
秋のトレンド色、あなたに似合う取り入れ方
今年の秋は「茶色」と「赤」がトレンド。
けれど“流行っている色”がそのまま自分に似合うとは限りません。
パーソナルカラーを知っていると、流行を楽しみながら「自分らしさ」も守れるのがうれしいところ。ここではタイプ別に、今年の茶色・赤の取り入れ方をご紹介します。
◆オータムタイプ
深みとあたたかみのある色が得意。
茶色 → チョコレートブラウン(濃いチョコのような深みブラウン)、キャメル(明るめの黄みブラウン)
赤 → レンガ色(オレンジ寄りの赤)、テラコッタ(赤茶色で落ち着き感のある赤)
→ 今年のトレンドそのままを楽しめるのがオータムさんの特権!
◆スプリングタイプ
明るくクリアで黄みを含んだ色が似合う。
茶色 → ライトキャメル(やや明るめの黄みブラウン)、ゴールデンブラウン(ほんのり黄みを帯びた明るいブラウン)
赤 → コーラルレッド(オレンジ寄りの軽やかな赤)、アプリコットレッド(黄みを含む柔らかい赤)
→ 暗すぎる色は重く見えるので、“軽やかさ”を意識して取り入れて。
◆サマータイプ
ソフトで青みを帯びた色が調和。
茶色 → ローズブラウン(ほんのりピンクを含んだやさしいブラウン)、モーブブラウン(グレー寄りの落ち着いたブラウン)
赤 → ワインレッド(赤ワインのような深み赤)、ローズレッド(青みを含んだ上品な赤)
→ くすみや青みのあるトーンを選ぶと、やさしい雰囲気のまま旬を楽しめます。
◆ウィンタータイプ
鮮やかでコントラストのある色が得意。
茶色 → ダークエスプレッソ(ブラックに近い濃いブラウン)、ブラックブラウン(黒に寄ったブラウン)
赤 → クリムゾンレッド(鮮やかで強めの赤)、チェリーレッド(チェリーのような深く鮮やかな赤)
→ 深い色や鮮やかな赤で、シャープさと華やかさを演出できます。
似合わない色も楽しむ工夫
「タイプ的に少し苦手かも?」という色も、小物やバッグ、ネイルなどで取り入れると自然になじみます。顔まわりから少し離すことで、気軽に挑戦しやすくなりますよ。
まとめ
流行色を取り入れるときも、パーソナルカラーを知っていると「旬」と「自分らしさ」のバランスが取りやすくなります。
エルキアーラの診断では、あなたのタイプに合わせたトレンドの取り入れ方もお伝えしています。
似合う色を味方にして、秋のおしゃれをもっと楽しんでくださいね。
30代からの「似合う」を更新。クローゼットとメイクを見直して毎日をレベルアップ
「最近、服がマンネリ化してきた」
「今までのメイクがなんだかしっくりこない」
30代に入ると、こうした悩みを持つ方はとても多いです。
20代のころは似合っていた服やメイクも、年齢を重ねると“違和感”を感じやすくなります。
でも安心してください。クローゼットとメイクを少し見直すだけで、毎日の気分は大きく変わります。
この記事では、30代からの「似合う」を更新するポイントをご紹介します。
クローゼットのマンネリは「似合うの更新」で解消できる
気づけば無難な服ばかり選んでいませんか?
ベーシックカラーや同じ形の服ばかりだと、コーディネートがワンパターンになり、気分までマンネリ化してしまいます。
そんな時に役立つのが、パーソナルカラーや顔タイプ診断。
自分に合う色や形が分かると、似合う服の幅が広がり、「選ぶ楽しさ」が戻ってきます。
好きな服を大切にしながらも、診断をきっかけに少し工夫することで、無難から垢抜けへシフトできます。
自己流メイクのままだと“なんか違う”が増える
20代の頃からのメイクを続けていると、30代以降の顔立ちや肌質に合わなくなることがあります。
例えば…
アイラインをしっかり引く → きつく見える
チークを高めに入れる → 不自然で若作り感
「なんだか違う」と感じるのは、年齢や顔立ちに合わせたメイクに更新できていないから。
今の自分に合ったメイクにアップデートすることで、“自然にきれい”が叶います。
服とメイクは“セット”で考えるのが大人流
クローゼットとメイクは別々のものではなく、全体でバランスをとることが大切です。
例えば…
淡い色のブラウスの日 → 血色感をプラスするリップやチークを
落ち着いたジャケットの日 → 凛とした印象を作る眉やアイメイクを
服に合わせてメイクを調整すると、「なんか素敵!」と思われる大人のバランスが完成します。
「似合う」は縛りではなく、広げるためのもの
診断というと「これしか似合わない」と思われがちですが、実際は違います。
診断で分かるのは、
「どう着れば・どうメイクすれば似合うか」
という工夫の仕方です。
“似合う”を知ることは、自分を縛ることではなく、自分らしさを広げるためのもの。
毎日のおしゃれがもっと楽しくなります。
まとめ
30代・40代の女性にとって、クローゼットとメイクの見直しは“若作り”ではなく、“自然にきれいでいるための工夫”。
ほんの少しのアップデートで、
「今日の私、なんかいい!」
と思える日がぐっと増えていきます。
エルキアーラでは、化粧品メーカーでの経験と診断を融合したレッスンで、一人ひとりに合った“似合う”をご提案しています。
クローゼットとメイクをレベルアップして、毎日の気分も上げていきましょう。
→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
メニュー詳細は[こちら]
「若く見られたいわけじゃない。でも、きれいでいたい」 30代からの“自分に似合うメイク”を、福岡のパーソナルスタイリストが解説
「若く見られたいわけじゃない。でも、きれいでいたい」
「学生時代から同じメイクのまま」
「動画を真似しても、なんとなくしっくりこない」
そんな声を、30代・40代の女性から多くいただきます。
無理に若返りたいわけではないけれど、今の自分に合った“きれい”は大事にしたい。
そう思ったときが、自分に似合うメイクを学ぶベストなタイミングです。
30代から「メイク迷子」になる理由
20代の頃は似合っていた色やメイク法が、今はしっくりこない…。
これは“年齢”のせいではなく、顔立ちや雰囲気のバランスが少しずつ変わってきているからです。
肌質 → マットよりツヤ感が自然に見える または、ツヤ感が重く見える
アイメイク → 太いアイラインより抜け感がしっくりくる
色選び → トレンドよりも、自分を引き立てる色の方が調和する
同じメイクを続けていると「古い」「無理している」印象になることも。だからこそ、更新が必要です。
自分に似合うメイクを知る方法
ここで役立つのが パーソナルカラー診断・顔タイプ診断・シルエット(骨格)診断。
パーソナルカラー診断 → 肌を明るく見せる色が分かる
顔タイプ診断 → 似合うアイメイクや眉の形が分かる
シルエット(骨格)診断 → 服のシルエットとメイクの質感の相性が分かる
診断で「似合う理由」が分かると、自己流の迷いが解消され、安心して新しいメイクに挑戦できます。
福岡でメイクレッスンを受けるなら
福岡には百貨店やカルチャースクールのメイク教室もありますが、一人ひとりに合わせたメイクのアドバイスを受けられるのはサロンならでは。
実際に自分の顔で「似合う」を体感できる
マンツーマンだから、すぐに実践できる
情報に振り回されず、自分専用のメイク基準が分かる
「メイクを習うのは初めて」という方も安心して受けていただけます。
お客様の声
実際にレッスンを受けられた方からは、こんな声をいただいています。
「夫に『今日いい感じだね』と言われました」
「似合う色を使うと肌がワントーン明るく見えて驚きました」
「今まで避けていた色が実は似合うと知って、服選びも楽しくなりました」
まとめ:若作りではなく“今の自分に合うきれい”を
「若く見られたいわけじゃない。でも、きれいでいたい」
その気持ちに応えるのが、自分に似合うメイクを知ることです。
福岡でメイクレッスンやパーソナルカラー診断、パーソナルスタイリストを探している方へ。
無理に若返るのではなく、“今の自分にちょうどいいきれい”を一緒に見つけてみませんか?
→ 診断やメイクレッスンのご予約は[こちら]からどうぞ。
メニュー詳細は[こちら]