ブログ:診断メニューについて/FAQなど
カラーや顔タイプ診断のタイプが同じでもメイクは人によって変わる?
「カラー別、顔タイプ別〇〇なメイクが似合うとネットに書いてあったけど、なんだかしっくりこない…」そんな経験はありませんか?
たしかに、タイプ別のメイクのコツは、似合いやすい方向性を知るうえで役立ちます。
しかし、それはあくまで“マニュアル”のようなもの。その人の仕事やライフスタイル、好きなイメージによって、必要なメイクは大きく変わるのです。
1. 仕事やTPOに合わせたメイクの違い
例えば、同じ「ソフトエレガントタイプ」の人でも——
・会社でプレゼンをする機会が多い → しっかり感のある知的なメイクが必要
・柔らかい雰囲気を大切にする接客業 → 親しみやすさを演出するナチュラルメイクが向いている
同じ顔タイプだからといって、全員が同じメイクをするのが正解ではありません。
2. 「なりたいイメージ」によるメイクの変化
また、顔タイプに合うメイクだけでなく、自分がどんな雰囲気を目指したいかも重要です。
・クールな印象に見せたいのか、女性らしさを強調したいのか
・洗練された都会的な雰囲気か、親しみやすいナチュラルな雰囲気か
たとえば、フェミニンタイプの人が「大人っぽくかっこいい雰囲気」に寄せたいなら、可愛さを抑えてマットな質感やシャープなラインを取り入れるといったアレンジが必要になります。
3. メイクは自分のためにするもの
大切なのは「診断結果に縛られすぎないこと」。診断結果はあくまで参考であり、実際にメイクをするときは、自分のライフスタイルや好みに合わせて調整することが大切です。
診断結果を軸にしながらも、「今の自分にとって必要なメイク」を見つけていくのが、大人世代にとっての本当の“似合う”メイクではないでしょうか。
あなたのメイクは、今の自分にフィットしていますか?
「自分に似合うメイクってこれだったんだ!」
診断に加えて、実際にメイクレッスンを受けることで、マニュアルだけではわからない“しっくりくるメイク”に出会えるかもしれません。理論だけでなく、実践しながら自分らしいメイクを見つけてみませんか?
エンクロージャー・コグニションとは? 診断で“似合う”を知ると毎日が楽しくなる理由
「お気に入りの服を着ると気分が上がる!」そんな経験はありませんか?実はこれ、心理学的にも証明されている現象なんです。
それが【エンクロージャー・コグニション(装い認知)】という考え方。服やメイクが私たちの思考や行動に影響を与えるという理論です。
では、どのようにこの効果を活かし、自分らしいおしゃれを楽しめるのでしょうか?それを叶えるのが、パーソナルカラー・顔タイプ・シルエット(骨格)診断です!
診断で「似合う」を知ると何が変わる?
「似合う服を着ると自信がつく」というのは、なんとなく想像できますよね。実際、診断を受けて自分に似合うものを知ると、以下のような変化が生まれます。
毎日の服選びがラクになる → 似合う色やデザインがわかるので迷わない
自分の魅力を活かせる → 似合う服を着ることで顔色がよく見えたり、スタイルアップして見える。
ファッションの楽しみ方が変わる → ただ流行を追うのではなく、自分に合った取り入れ方がわかる。
エンクロージャー・コグニションの視点で考えると、「自分に似合う服を着ることで、自然と自信が持てるようになり、振る舞いや表情もポジティブに変わる」と言えます。
「似合う」を活かしてなりたい自分へ
「似合う服を着ると、自分に自信が持てる。でも、それだけでいいの?」と思う方もいるかもしれません。実は、診断を活かすことで「なりたい自分」に近づくこともできます。
例えば…
上品に見せたい → ソフトな色合いのエレガントな服を選ぶ
アクティブに見せたい → 鮮やかな色やカジュアルなアイテムを取り入れる
信頼感のある雰囲気にしたい → きちんと感のあるシルエットやシンプルなデザインを選ぶ
つまり「似合う」に加えて「どう見られたいか」を意識することで、より自分らしく、理想の自分へ近づくことができるのです。
診断を受けてみませんか?
「ファッションに自信がない」「毎日何を着ればいいのかわからない」と悩んでいる方こそ、診断を受けることで大きなヒントを得られます。
当サロンでは、パーソナルカラー・顔タイプ・シルエット(骨格)診断を通して、お客様の魅力を引き出すお手伝いをしています。自分に似合うものを知り、「着る」をもっと楽しくしてみませんか?
ぜひ、診断を受けて「なりたい自分」への一歩を踏み出してみてください!
また、より着こなしのスキルをつけるセミナーを企画中です。
色の使い方
洋服のバランスの取り方
素材
メイク
などコーディネートの基本について学べるセミナーです。
診断をより活かせる内容になっていますよ。
また、進捗ありましたらUp致します。
パーソナル診断で見つける“なりたい私”のヒント
新生活が始まる季節となりました。
ここで改めて診断を受けるメリットを書いてみたいと思います。
パーソナルカラー、顔タイプ、骨格診断は、自分に似合うものを知るための「ヒント」をくれるものです。
自分に合う色やスタイルを知ることで、少しずつ成功体験が生まれ、「これ、私に似合うかも!」という自信につながります。楽しくなりますよね!
自信が持てると、次は「もっといろいろ挑戦してみよう」という気持ちも芽生えてきます。
もちろん、「自分がどうなりたいか」という理想も大切ですし、「周りからどう見られたいか」も、自分らしさを表現するための大事な視点です。
診断はそのどちらも叶えるためのヒントになります。自分の魅力を知り、それをどう活かすか考えることで、理想に近づいていく過程を楽しめます。
さらに、「エンクロージャー・コグニション」という心理効果も大切なポイント。
これは「身につけるものが自分の思考や行動に影響を与える」という考え方です。
自分に似合う服やメイクを選ぶことで、自信が高まり、自然と振る舞いも変わっていきます。つまり、外見から内面に働きかけて「なりたい自分」を形作っていくことができるのです。
診断結果に縛られるのではなく、自分らしいファッションを見つけるための「道しるべ」として活用し、なりたい自分に少しずつ近づいていけるように。
装いを通じて、自分自身を育てていく過程を、ぜひ大切にしてほしいと思います。
ネオボーホーとは?
あなたも取り入れられる!ネオボーホーの簡単スタイリング術
2025年の注目トレンド「ネオボーホー」。耳にしたことはあるけれど、実際どんなスタイルなのか、どう取り入れたらいいのか迷っている方も多いのではないでしょうか?
ネオボーホーって何?
「ボーホースタイル」とは、1970年代のヒッピー文化に由来し、自然素材やエスニック柄、リラックスしたシルエットが特徴の自由で個性的なファッションスタイルです。
その進化版が「ネオボーホー」。自然素材やエスニックな柄、リラックス感はそのままに、現代的なシルエットやミニマルなデザインを取り入れています。カジュアルさとエレガンスが絶妙にミックスされた、今っぽい抜け感スタイルとも言えます。ネオボーホーは、伝統的なボーホースタイルに現代的なエッセンスを加えた進化系。自然素材やエスニックな柄、リラックス感はそのままに、洗練されたシルエットやミニマルなデザインが特徴です。カジュアルさとエレガンスが絶妙にミックスされた、今っぽい抜け感スタイルとも言えます。
簡単に取り入れる3つのポイント
1. 小物でアクセントをプラス
- 大ぶりのシルバーアクセサリーやナチュラルストーンのジュエリーがネオボーホー感を高めます。
- フリンジ付きのバッグやレザーサンダルもおすすめ。
- ハットやスカーフで個性をプラスするのも◎。
2. カラーパレットは“くすみカラー”で統一
- ベージュ、カーキ、テラコッタなど、自然を感じさせるカラーがベース。
- 全体をワントーンでまとめると、より洗練された印象に。
3. ナチュラルで軽やかなメイク
- ツヤ感のある肌と、ラフに仕上げた眉が鍵。
- リップはベージュやオレンジ系のナチュラルカラーがおすすめ。
- アイメイクはブラウン系で柔らかさをプラス。
まずは“1アイテム”から始めてみよう
ネオボーホーは、全身で取り入れなくてもOK。最初は小物やトップスなど、1アイテムからチャレンジしてみるのがおすすめです。
「少しだけ今っぽさをプラスしたい」「いつものスタイルに変化を加えたい」という時に、ネオボーホーはぴったりのスタイル。
各診断での色の取り入れ方、生地感、アクセサリーの選び方等を参考にして、気軽に取り入れて、自分らしいコーディネートを楽しんでくださいね。
2025年春夏トレンド:甘めテイストで魅せる大人のスタイル
今日のお客様も「春物はすぐなくなってしまうから、今日買いに行きます!」と診断のあと買い物に行かれていました。
そうなんです!春になってから買おうと思うと、もう売り場はすでに半袖になっていて買いそこなう事が多いので、今が最も買い時ですよ!
今年の春夏は、少し甘めのテイストがトレンドに。レースや袖コンシャス、バルーンスカート、花柄といったフェミニンなアイテムが豊富に登場しています。でも、甘すぎると子どもっぽく見えてしまうのが気になる…そんな方に、大人でも取り入れやすいスタイルをご提案します。
1. レースアイテムで上品に
レースは透け感を楽しみながら、品良く仕上げるのがポイント。トップスならシアーなレースブラウスを、ボトムスはタイトなレーススカートでバランスを取ると◎。カラーはホワイトやベージュなどのニュートラルカラーを選ぶと、大人っぽさが際立ちます。
2. 袖コンシャスで洗練された印象に
ボリュームスリーブやフリル袖など、袖にデザイン性のあるトップスは1枚で華やかさを演出。合わせるボトムスはスリムなシルエットを選び、全体のバランスを意識して。アクセサリーは控えめにすると、袖のデザインがより引き立ちます。
3. バルーンスカートで軽やかに
ふんわりとしたシルエットのバルーンスカートは、軽やかな春らしさを演出。トップスはコンパクトなものを選び、ウエストをインしてメリハリを意識。足元はパンプスやサンダルで、抜け感を出すとより今年らしいスタイルに。
4. 花柄はシックにまとめる
甘くなりがちな花柄も、モノトーンやくすみカラーを選べば大人っぽく仕上がります。ワンピースならシンプルな小物で引き算を、トップスならデニムなどカジュアルなアイテムと合わせるのがおすすめ。
トレンドを自分らしく楽しむには
トレンドアイテムは、"自分らしさ"とのバランスが大切です。甘さを抑えたい方は、シルエットや色味、素材感で調整してみるとよいですよ。
これらのアイテムを上手に取り入れるには、自分に合った選び方が大切です。パーソナルカラーや顔タイプ診断、似合うシルエットを活用すれば、似合うアイテムやコーディネートのヒントが見つかります。診断を通じて、自分にフィットする甘めスタイルを見つけてみませんか?
ご自身のしっくり来るスタイリングをサポートしています。ぜひお気軽にご相談ください!